▼ゴム耐油性・耐溶剤性・耐薬品性一覧INDEX
- ■アクリル酸エチル~アセトン
- ■アニリン~亜硫酸
- ■安息香酸ベンシル~イソプロピルエーテル
- ■ASTMオイル~エタノールアミン
- ■エチルアルコール~エピクロルヒドリン
- ■塩化亜鉛~塩化メチル
- ■塩酸~オレイン酸
- ■過塩素酸~ガゾリン
- ■キシレン~グリセリン
- ■ケイ酸エステル~鉱油
- ■酢酸
- ■サリチル酸~シクロヘキサン
- ■脂肪酸~臭素
- ■酒石酸~硝酸ナトリウム
- ■食塩~次亜塩素ナトリウム
- ■ジイソプロピルケトン~ジメチルホルムアミド
- ■重亜硫酸カルシウム~スルファミン酸鉛
- ■青酸カリ~ソーダ水
- ■タール~動物油
- ■ナフサ~燃料油
- ■ハイドロキノン~フェノール
- ■ふっ化アルミニウム~プロピレン
- ■ヘキサアルデヒド~ぼう硝
- ■マレイン酸~メタクリル酸メチル
この表の見方 無機薬品に対する抵抗性は資料の外観の変化、液の汚染の程度、及び特性の変化を重視。 有機の油、溶剤に対する抵抗性は資料を室温で48時間浸せきして重量変化を測定し、下記に従って分類。 |
略称について ASTMの略号で表示。シリコーンはQ。材質が複数分類されるものはその一つの略号のみ表記し詳細は注釈を参照。 NR=天然ゴム、IR=イソプレンゴム、BR=ブタジェンゴム、SBR=スチレンゴム、IIR=ブチルゴム、EPDM=エチレンプロピレンゴム、CR=クロロプレンゴム、CSM=クロロスルフォン化ポリエチレン(ハイパロン)、CO=エピクロロヒドリンゴム、NBR=ニトリルゴム、ACM=アクリルゴム、U=ウレタンゴム、T=多硫化ゴム、シリコーンゴム=Q(SI)、FKM=フッ素ゴム(FR) |
※材質の表記について(ウィキペディア調べ。ここから)エピクロロヒドリンゴムは合成ゴムの一種。エピクロロヒドリンの単独重合体(CO)と、エピクロロヒドリンとエチレンオキシドの共重合体(ECO)とがある。
アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分に持つ合成ゴムの総称。アクリル酸エステルと2-クロロエチルビニルエーテルとの共重合体はACM、アクリル酸エステルとアクリロニトリルとの共重合体はANMの略号で呼ばれる。
エチレンプロピレンゴムは、エチレンとプロピレンの共重合によって得られる合成ゴムの一種。ASTM略号はEPM。
硫黄化合物による加硫を可能にするため、少量のジエンモノマーを共重合したEPDM(またはEPT)が多い。(ここまで。ウィキペディアより抜粋。)